2016-11-01 Tue
【概要】孤高のブナを見る。孤高のブナ(樹高約12メートル、幹の直径約50センチ)は、山頂から約200メートル西側(沢入山側)に屹立しています。一般に広葉樹のブナは、成長が遅く幹の直径が40センチになるには100年程度かかると言われています。そのため普通に考えてもこのブナは樹齢は100年以上と考えられます。足尾銅山の煙害が最も激しい時代を生き抜いたとみて間違いないと言われています。激しい煙害で一帯の植物が死滅するほどの激しい環境を生き抜いた奇跡のブナ」とも言えます。
中倉山・沢入山の稜線からは、松木渓谷側は煙害の影響で草木が生えておらず、独特な景観が見られます。
今回のコースは下記のとおりです。
益子町民会館P(6:00)⇒百穴⇒清滝P⇒銅親水公園(8:10~30)→登山口(9:30)→中倉山(11:25)→沢入山(12:30~13:10)→中倉山(14:10)→登山口(15:40)→銅親水公園(16:20~40)⇒益子町民会館P(19:00)
益子から日光手前までは順調に過ぎて行きましたが、高速を抜けるともう朝から日光の紅葉を楽しもうとする人達で渋滞でした。何とか足尾へ向かう交差点を通過し、バラバラになった仲間とコンビニで合流し、足尾の銅親水公園に向かいました。
今日の山は私も好きで何回も来ている山でして、楽しくてソワソワです。でもやっぱり早起きは苦手ですね。
まあ、ここではで日光連山南側なので紅葉狩りの渋滞もなく、静かな山歩きが楽しめそうです。
駐車場から今日行く方面です。ちょっと、厚い雲が心配ですが?
中倉山・沢入山の稜線からは、松木渓谷側は煙害の影響で草木が生えておらず、独特な景観が見られます。
今回のコースは下記のとおりです。
益子町民会館P(6:00)⇒百穴⇒清滝P⇒銅親水公園(8:10~30)→登山口(9:30)→中倉山(11:25)→沢入山(12:30~13:10)→中倉山(14:10)→登山口(15:40)→銅親水公園(16:20~40)⇒益子町民会館P(19:00)
益子から日光手前までは順調に過ぎて行きましたが、高速を抜けるともう朝から日光の紅葉を楽しもうとする人達で渋滞でした。何とか足尾へ向かう交差点を通過し、バラバラになった仲間とコンビニで合流し、足尾の銅親水公園に向かいました。
今日の山は私も好きで何回も来ている山でして、楽しくてソワソワです。でもやっぱり早起きは苦手ですね。
まあ、ここではで日光連山南側なので紅葉狩りの渋滞もなく、静かな山歩きが楽しめそうです。
駐車場から今日行く方面です。ちょっと、厚い雲が心配ですが?
ガレた登山道を落石に注意して登りました。「ラクっー!!!」「引力注意です!」それに逆らって登る山って良く分からなくなることもありますが?
帰りは孤高のブナも青空の下に背伸びしてました。

戻りは中倉山の紅葉も光ってました。ありがとうございました。
参加されたみなさん、少し遅くなりましたが、楽しんで貰えたでしょうか?今日は、宇都宮市内の渋滞もあり、それぞれの車がバラバラの到着となりましたが、全員の無事到着を確認してから〆の挨拶をもって解散となりました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。これからも協力し合いながら頑張って行きましょう!お疲れさまでした。現在、来年度の山行を募集してますので、よろしくお願いします。
スポンサーサイト
初めての中倉山・沢入山でしたが、栃木にもこんな良い山があったんですねえ~!栃木百名山にも載ってない山!絶景と鉱毒の被害を目の当たりにして、感動でもあり感慨深いものもあり・・・次は、ヤシオツツジの咲くころ、みんなで(熊の糞やシカの鳴き声が・・・)登りたいですね。お世話になりました。
念願の孤高のブナ!この日を楽しみに待ちわびていました。
沢入山まではちょっとキツかったですが、頑張ったからこそ見られた絶景、あのダイナミックさには圧倒されました。自分の悩みなんてなんとチマチマとしたことかと思うような。。
稜線の右と左で、全く山肌が違うことにも驚きました。いろいろとうまく言えませんが、1日たっぷりと満喫して充実感でいっぱいです。また行きたい山ですね。
皆さんと久しぶりにご一緒したことも嬉しかったです。沢山のご馳走をありがとうございました。
沢入山まではちょっとキツかったですが、頑張ったからこそ見られた絶景、あのダイナミックさには圧倒されました。自分の悩みなんてなんとチマチマとしたことかと思うような。。
稜線の右と左で、全く山肌が違うことにも驚きました。いろいろとうまく言えませんが、1日たっぷりと満喫して充実感でいっぱいです。また行きたい山ですね。
皆さんと久しぶりにご一緒したことも嬉しかったです。沢山のご馳走をありがとうございました。
2016-11-01 火 21:46:17 |
URL |
トミー
[編集]
足尾の山でブロッケン!!!
良い山行でした。
シロヤシオの時期に又、登りましょう。
お世話になりました。
きのこは、とてもカビ臭かったです。お腹は、壊しませんでしたが・・・
良い山行でした。
シロヤシオの時期に又、登りましょう。
お世話になりました。
きのこは、とてもカビ臭かったです。お腹は、壊しませんでしたが・・・
2016-11-07 月 10:47:04 |
URL |
サッチャー
[編集]